次回ご案内
考える人財の育て方
- 日 時
- 2025年11月16日(日)13:30~16:30
- 場 所
- 神戸大学大学院経営学研究科本館2階206教室
- 参 加 費
- 現代経営学研究所「年会費型」会員:無料
現代経営学研究所「都度払型」会員:3,000円(税込)
後援団体所属の方:3,000円(税込)
非会員:5,000円(税込)
概 要
人の育成は企業にとって永遠のテーマです。キャリア自律の重要性が叫ばれ始めた1990年代以降、今日に至るまで長らく「人の育成」に関する諸議論がさまざまな角度から展開されてきました。人が経営にとって大切な宝であることを強調し、「人材」に代えて「人財」という表記が登場し、今日ではごく当たり前のように使われるようになっています。
2020年代に入り、「エンゲージメント」「ウェルビーイング」「ジョブクラフティング」「人的資本経営」「リスキリング」など、企業経営における人のマネジメントや育成に関連するさまざまな新語が誕生し、産官学を問わず盛んに議論されるに至っています。
今回のシンポジウムでは、こうした人の育成に係る論点を「考える人財」という切り口からとらえ直し、今後の日本企業にとって有用な人材育成のあり方を探っていきたいと考えています。人の働き甲斐を生産性向上や企業戦略へとつなげるうえで最も基盤にあるアイデアが、置かれた状況を自らの五感で的確に把握し、判断し、行動を選択する、いわば「考える人財」の育成にあると思われるためです。
そこで当シンポジウムでは、この分野における産業界と学界の第一線で活躍しておられる方々をお招きします。学びのコミュニティとして昨今、特に脚光を浴びている「実践共同体」の意義や活用法、研修会社から見た有益な企業研修のあり方、経営者から見たプロフェッショナル人財の育成とその課題、人と組織の共成長へ向けた課題と方策といった論点がディスカッションの基軸になります。
日本企業における「考える人財」の育成方法と戦略への結び付け方について、皆さまとともに考える機会にできればと考えています。
<後援>関西生産性本部、神戸経済同友会、神戸商工会議所、日本経済研究センター、日本経済新聞社大阪本社、日本マーケティング協会、MBA Cafe(五十音順)
*会場実施のみで、オンライン配信はございません
*ご参加ご希望の方は11/7(金)までに事前お申し込みいただきますようお願いします
*会場アクセスはこちらをご確認ください
*大学周辺には飲食店はございません。構内の売店、食堂も閉店しておりますので、お含みおきください
プログラム
13:30-13:35 開会挨拶 梶原 武久(現代経営学研究所 理事長)
13:35-13:45 解 題 上林 憲雄(神戸大学大学院経営学研究科 教授)
13:45-14:10 講 演 1 松本 雄一氏(関西学院大学商学部 教授)
14:10-14:35 講 演 2 藤本 茂夫氏(株式会社インソース 取締役執行役員CFO/ 株式会社インソース総合研究所 代表取締役社長/神戸大学客員教授)
14:35-15:00 講 演 3 瀬川 文宏氏(コベルコシステム株式会社 代表取締役社長)
15:00-15:25 講 演 4 庭本 佳子(神戸大学大学院経営学研究科 准教授)
~~ 休憩15分 ~~
15:25-16:25 パネルディスカッション
パネリスト:松本雄一氏、藤本茂夫氏、瀬川文宏氏、庭本佳子
司 会:上林憲雄
16:25-16:30 閉会挨拶 國部 克彦(神戸大学大学院経営学研究科長 教授)