RIAMビジネススクール 社内起業家育成コース
オンライン説明会開催します
社内起業家育成コースのコーディネータが、コースの内容と魅力を紹介します。
日時:8月22日(月)16:00~16:30
実施:Zoomによるオンライン開催(事前登録が必要です)
参加について:事前登録が必要となりますので、詳細をご確認のうえ、お申し込みください
事前申込フォーム:こちらをクリックいただき当該内容を入力ください
詳細は、こちらをご確認ください
コース概要 *スケジュール等はこちら
このコースでは、イノベーションを実現するために重要な5つのトピックを専門家から直接学んでいただきます。いずれの科目も、座学と演習を組み合わせた実践志向の学習としてデザインされています。社外研修として参加しやすい、対面とオンラインを組み合わせたカリキュラムです。異業種の受講生との意見交換の機会も設けていますので、ともに多様な視点と考え方を学んでいただけるでしょう。
イノベーション論(対面実施) |
講 師:宮尾 学(神戸大学大学院経営学研究科 准教授)
担当日:第1回(10/7)、第10回(12/9)
内 容:
イノベーションの原理について学び、なぜ新規事業開発が難しいのか、根本原因を理解します。
1.社内起業家の課題
2.新規事業開発のプロセス
3.シリアル・イノベーター
4.ディスカッション:社内起業家としての動き方
|
デザイン・シンキング(対面実施) |
講 師:祇園 景子(神戸大学バリュースクール 准教授)
担当日:第2回(10/14)、第3回(10/21)
内 容:
多様性を活かしてアイデアを創出し、それを製品・サービスに具体化してビジネスにつなげる思考方法を学びます。
1.イノベーティブなアイデアを生み出すアプローチ
2.アイデアを具体化してビジネスを考えるプロセス
|
エフェクチュエーション(Zoomオンライン実施) |
講 師:吉田 満梨(神戸大学大学院経営学研究科 准教授)
担当日:第4回(10/28)、第5回(11/4)
内 容:
不確実性のもとでプロジェクトに着手し進めるための行動様式を学びます。
1.「エフェクチュエーション」とは何か
2.手持ちの手段と許容可能な損失で着手する
3.偶然と他者を取り込んで取り組みを拡張する
4.「飛行機のパイロット」と全体プロセス
|
交渉学(Zoomオンライン実施) |
講 師:松木 俊明(関西大学 非常勤講師、弁護士)
担当日:第6回(11/11)、第7回(11/18)
内 容:
自分のアイデアを社内外で受け入れてもらい、資源を獲得するための交渉について学びます。
1.社内交渉
2.社外交渉
|
ファイナンス(Zoomオンライン実施) |
講 師:忽那 憲治(神戸大学大学院経営学研究科 教授)
担当日:第8回(11/25)、第9回(12/2)
内 容:
不確実性のもとでビジネスプランを評価・検討するためのファイナンス理論を学びます。
1.利益を生み出す構造の理解
2.利益を生み出すためのリスクの把握
3.事業価値評価のためのNPVとIRR
4.デシジョンツリーとリアルオプション思考
|
お申し込みについて |
<開 講>
10月~12月 全10回 毎週金曜日 13:30ー17:00(90分✕2コマ)
<実施方法>
対面実施:
・イノベーション論(10/7・12/9)
・デザイン・シンキング(10/14・10/21)
Zoomによるオンライン実施:
・エフェクチュエーション(10/28・11/4)
・交渉学(11/11・11/18)
・ファイナンス(11/25・12/2)
*インターネット接続が可能な通信環境の用意をお願いします
*インターネットに接続しWEB会議サービス「Zoom」の利用が可能な
パソコン、タブレットをご準備ください
*Zoomインストール・利用を起因とする受講時の通信環境および使用
機器のトラブルについては、当研究所は責任を負いかねますので、ご
了承ください
<対 象>
以下の業務に関わる係長・課長級社員(30~40代)
1.新規事業開発の支援(新規事業推進部など)
2.新規事業開発の実行(新規事業プロジェクトリーダー、メンバー)
3.イノベーションを目指した調査・研究・企画(R&D、マーケティング)
<定 員>
15名(最少催行人数:5名)
*1社から複数名のお申し込みも受け付けます
*お申し込みが5名に満たない場合は、原則として開講しません
<受 講 費> 396,000円/1名(税込) *第10回終了後、懇親会費含む
<申込締切> 2022年9月16日(金)
|
社内起業家養成コースお問い合わせ先
bi☆riam.jp までお問い合わせください(☆をアットマークにしてください)
*メールでお問い合わせいただき、1週間以上経過しても担当者より返信がない場合は、
お手数ですが事務局までお電話ください(TEL:078-805-1623)
*申込書はこちらからダウンロードいただけますが、メールでお問い合わせいただけま
したらエクセルファイルを添付いたします。